2年ぶりのペア運動会を開催することができました。
自分の出番を待つ学年は、各教室で待機し、2台の大型テレビに映し出された
ライブ配信の映像を観戦し、一喜一憂しながら応援していました。
2年ぶりの運動会は、天候にも恵まれどの子も精一杯競技に取り組み、
小学校の思い出の一つになったようです。
2年ぶりのペア運動会を開催することができました。
自分の出番を待つ学年は、各教室で待機し、2台の大型テレビに映し出された
ライブ配信の映像を観戦し、一喜一憂しながら応援していました。
2年ぶりの運動会は、天候にも恵まれどの子も精一杯競技に取り組み、
小学校の思い出の一つになったようです。
働く自動車の動画を見ながら、自動車の仕事とつくりを探し、図鑑(ワークシート)にまとめる学習をしました。タイピングもプリントを見ながら、頑張って入力をしています。
画面を見ながら、「計算のくふう」について学習をしている2年生の様子です。まずノートを使って解き方について復習します。その後、クロームブックの手書き機能を使って画面上でも問題を解いていきます。オンライン学習にだんだんと慣れてきている様子が伝わります。
本校における新型コロナウイルス感染感染拡大予防の徹底について、添付ファイルのとおり対応することといたしますので、お知らせいたします。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、令和3年8月2日から、蕨市においても「緊急事態宣言」の措置が講じられました。
このことに伴い、別添資料にて、緊急事態宣言期間中におけるご家庭へのお願いについてご連絡いたします。
保護者や地域の皆様のご協力をお願いいたします。
3年生になり、初めてのプログラミング学習。子供たちは興味をもってクロームブックの中に入っている「まなびポケット」の「プログラミング」を行いました。自分で組み立てたプログラムが実行され成功したときの子供たちの表情は輝いていました。今回の活動が今後の活動に生かせればと思います。
タイピング練習を行っている4年生。画面を真剣に見て、指の使い方や、タイプミスに気をつけながら、指を一生懸命、黙々と動かし、集中してとりくむことができました。
5年生となって初めての家庭科の学習。Jam boardの付箋機能を使って自分の「整理整頓」の手順を並べ替えました。友達との交流を通して手順を付け加えたり、自分の手順を修正したりすることができました。
本校における感染症予防策を別添ファイルのとおり、行っております。
塚越小学校における新型コロナウイルス感染症予防対策 令和3年度版.pdf
全学年、新品の飛沫防止ガードを使用しています。
教室や特別教室などに、空気清浄機を設置しています。
いよいよ小学校生活最後の1年が始まった6年生。ライヴ配信による校長先生のお話をしっかりと聞き、最高学年として、これから頑張ろうという気持ちを高めていました。